linux

muninのプラグインの追加/削除

先日、muninをインストールしました が、そのときはデフォルトでインストールされたプラグインの組をそのまま使っていました。大抵の場合はそれで十分なのですが、私個人としては、電力や熱にかかわる項目とHDDに関する項目は確実に取れるように、もうちょっ…

lm_sensors: マザーボード上の温度センサーなどから情報を取得

先日、muninを設定しましたが、現状では、監視項目の中に CPU やシステムの温度が含まれていません。今日は、それらの温度を監視するための前準備として、lm_sensorsの設定をします。lm_sensors は、マザーボードに乗っている石などから各所の温度や、マザー…

munin: Linuxの状態を監視してグラフ化する

さて、しばらく前から家庭内Linuxサーバーのセットアップを続けているわけですが、無いと困る必須の機能はひととおり設定できました。これからはサーバーのチューニングも含めて設定していきますので、まずはその効果がわかるよう、パフォーマンス記録ツール…

GeodeNX用にpowernow-k7をハックする

私が使っているLinux箱は、ABIT の VA-20 というマザーボードに、AMDのGeode NX 1500というマニアックなCPUを載せて動かしています。この Geode NX 1500 は中身は殆ど Athron XP-M と同一のもので、なんといってもTDP 9Wという低消費電力に魅力を感じ、常時…

メール自動取り込みの設定

予告した通り、メタルギアソリッド4にはまりこんで遊びまくって、やっとクリアしました。(永遠の17歳が大活躍してましたw)さて、さすがにそろそろ、メール環境を復旧させたかったので、今日はその設定をしてみます。とはいっても、以前、Fedora6のサーバーに…

Linuxサーバーをセットアップした後で最初にすること

一昨日 の続きです。昨日はとりあえずCentOSのインストールは済んだのですが、サーバーとして常時起動させておく前に、最初に設定しておいた方が良いことが幾つかあります。今日は、以下の項目を設定しました。 NTPで時刻合わせ 不要なサービスの停止 追加リ…

家庭内サーバーとしてCentOSをインストール

以前、ここにも書いたのですが、現在家庭内LANの中心にいて常時起動しているLinuxサーバーが、OSがFedora Core 6のまま放置していたので、今日は、このサーバーのOSを CentOS に置き換える作業をしました。以下は、今日やった作業のメモです。

「Gentooはジェンツーと発音される」?

今日、ちょっとした調べ物をしていたところ、WikipediaのGentooのページに辿りつきまして、本題そっちのけで読みふけっていた(Wikipediaには時間を食う魔物が棲んでいるらしいです)のですが、ちょっと気になる記述を見つけました。 Gentoo LinuxはLinuxディ…

Subversion リポジトリのバックアップ

現在、我が家では1台のLinux箱が常時起動しており、NAS兼Subversionサーバー兼ビデオレコーダー兼PSP用動画エンコーダー兼Linuxプログラミングの実験場として働いています。最近では fetchmail + procmail + IMAPサーバーによるメール保存サーバーとしての役…

gnome-open: 関連付けに従ってファイルを開く

「あー、このファイル、ダブルクリックしたい」なんて、もどかしくなる事はありませんか?たとえば、gnome-terminalを開いてプログラミングを行っていて、プログラムが吐いたgif画像を確認したい時に、適当な画像ビューアのコマンド名を忘れてしまったりして…

scim-skkが使えない

先日のエントリ でscim-skkの設定をしようと頑張っていたのですが、結局、目論見どおりに設定することができず、当面放置していたのですが、今日、文章を打っていて、痛い機能不足に気づいてしまいました。それは、接頭辞・接尾辞の機能です。 Sai>Pureiq → …

Ubuntu 8.04 で Firefox 2 を使う

先日の記事からの続きです。Ubuntu 8.04 は、現在のところ、デフォルトのブラウザとして Firefox 3.0 beta 5 が入っています。おそらく、Firefox 3.0 の正式版が出たらアップデートされるのでしょう。RC1が完成したという記事もありました(「Firefox 3 RC1」…

scim-skk で快適な日本語環境を構築……できずに断念した

私は普段、skkという超マイナーなIMEを使っています。普通のIMEは、入力された文章を解析して、単語の区切りなどを判別して漢字に変換しますが、skkでは単語の区切りや送り仮名の位置をユーザーが明示することで高い変換精度と効率を保っているIMEになります…

Ubuntuでマルチディスプレイの設定

昨日は、Ubuntuのインストールと最低限の初期設定を行なったわけですが、今日はそれの続きとして、マルチディスプレイの設定をしてみたいと思います。 Ubuntu 8.04 のデスクトップ環境とマルチモニタ設定 Ubuntu 8.04 では、Gnomeは 2.22、 Xorg は 7.3 と、…

Linuxをインストールして初めにする作業

以前、書いた通り、ノートPCに最新のUbuntu 8.04 をインストールしました。新しいディストリビューションをインストールして、最初にやることは結構パターン化されているので、今後同様の機会があった時のためにメモを残しておきます。

cdrecord: CDやDVDにイメージを焼き込む

私はDVD-Rドライブは一応持っているのですが、用途は専らLinuxのディストリビューションのLiveCDなどを焼く程度なので、普段は滅多に使いません。なので、いざ使おうとする度に使い方を忘れてしまうので、メモしておきます。 ドライブの接続状況の確認 まず…

crontab: 定期的にプログラムを動かす

さて、いよいよ、「家のLinux箱に複数のメールアカウントからのメールが自動的に取り込まれていて、自動でフォルダ分けとかもされてて、デスクトップPCからでも、ノートPCからでも同じメールボックスが参照できてると嬉しくない?」プロジェクト(プロジェク…

IMAPでメールデータ変換

まだまだ引っ張る「メールを自動で取り込んでウマー」プロジェクト、今日は古いメールデータの移行の話です。私はいままでWindows上でThunderbirdを使って複数のメールサーバーからメールを受信していましたが、全てのメールは自家のLinuxサーバーに溜めて、…

Dovecot: IMAPサーバー を導入

さて昨日に引き続き、メールの設定です。Linuxサーバーにfetchmailで取り込まれたメールは、procmailで振り分けられて、Maildir形式で保存されるようになりました。今日は、この保存されたメールをリモートから参照できるようにLinux箱にIMAPサーバーを立て…

procmail: メールを振り分けて配送する

かなり長い間ひっぱってる「メールを家のLinuxに自動で溜めておくと色々とウマー」プロジェクト(名称がコロコロかわるのは仕様です)の続きです。昨日のエントリでとりあげた procmail を設定してみましょう。procmailはメールのデータを受け取り、その内容を…

procmail用の.forward設定の源流を探る

先日書いた技術ネタのブログを読む/書く時に気を付ける5箇条がまなめはうすさんに補足されて、かなり大量のアクセスが流入してきているようです。ありがとうございます。(元々、1記事あたり20アクセスがせいぜいな当ブログをどうやって補足できたのかが謎で…

Ubuntu 8.04 LTS リリース

デスクトップ用途Linuxの最有力ディストリビューション(と個人的に思っている)Ubuntuの最新版、Ubuntu 8.04 LTS が先日リリースされました。日本語ローカライズドDesktop CDも25日にリリースされています。今回のリリースは、2年に一度の LTS (Long Term S…

技術ネタのブログを読む/書く時に気を付ける5箇条

昔であれば、Linuxの設定など、技術的な事でわからない事があった時には、英語のドキュメントとにらめっこするか、詳しい知人に聞くしか手はなかったのですが、最近では、ブログなど簡単な情報発信手段の発達で、Web上に日本語の情報も溜まってきたおかげで…

fetchmail: 外部のメールサーバーからのメールの受信

以前、構想だけ書いて放置していた、全てのメールを自動で家のLinuxサーバーに溜めるプロジェクト(いま命名)の進捗状況ですが、とりあえず fetchmail を使うことは確定したので、その設定をメモしておきます。fetchmail はその名の通り、外部のサーバーに…

誰がLinuxを作っているのか

OpenTechPressに次のような記事が上がっていました。http://opentechpress.jp/opensource/article.pl?sid=08/04/14/023226&pagenum=1詳細は記事の方を読んでもらうとして、要点は「Linux Foundation は企業からの金銭的な支援を受けているせいで、カーネル開…

convmv: ファイル名の文字コードを変換する

以前、「ファイルの中身」の文字コードを変換する方法は紹介しましたが、稀に「ファイル名」の文字コードも変換したいことがあります。これがローカルHDDのFAT領域にあるファイルだった場合は、FATのマウントオプションを変更すれば良いだけなのですが、ネッ…

ギビバイト(GiB)って使ってますか?

ギビバイトという言葉があります。みなさんはこれを使っていますか? なにそれ? 知らないなぁ 知ってるけど、使ってはいないなぁ バリバリ使ってるよ! ハッキリしてていいよね。 殆どの人は見たことも無いかと思いますが、これ、Linuxを使っているとごくま…

メールの自動取得を考える

先日のエントリに書いたのですが、現在、複数あるメールアカウントのメールを自動で家にあるLinux箱に溜める&一部のメールを判別して携帯に転送する方法を検討しています。実は私はドメインを持っているので、Dynamic DNS で家のIPを指定して家のLinuxのメー…

改行コードの変換と上書きモードについて。あるいは iconv と nkf に見る思想の違い

前エントリで id:CCG さんからコメントにてご指摘がありましたので、その点について補足のエントリを書きます。完全に続きの話なので、未読の方は、まず前エントリをご参照下さい。

iconv: 文字コードを変換するコマンド

Windowsの閉じた世界で生活しているとあんまり困らないのですが、Linuxなどのオープンな世界に踏み出すと、日本語の文字コードを変換したいことがよくあります。ひとむかし前であれば、真っ先に思い浮ぶのが nkf だったのですが、これは日本語限定の変換ツー…