linux

HDD のバッドセクタ異常を解消させる方法(smartctl/badblocks/e2fsck/hdparm)

先日、家庭内サーバーとして使っていたPCが壊れたため、パーツ買い替え等をしていたのですが、接続していたHDDに不良セクタが出ていたため、修復を行っていました。 本記事は、その修復の手順のメモです。修復の流れは以下の通りです smartctl で状況確認 sm…

Ubuntu では PlayStation 3 のコントローラ(DualShock 3)を簡単に無線接続できる

今どき持ってる人いないだろ&PCで使いたい人いないだろと言われるかもしれないですが、我が家にある一番使いやすいコントローラがDualShock3で、私がゲームをする頻度も多くは無いので未だに壊れず現役だったりします。 PS3のコントローラはUSB接続ではあり…

純 Python で C のライブラリを呼び出す(Linux inotifyを例に)

Python は Batteries included 哲学のもと、豊富なモジュールが標準で組み込まれていますので、大抵のことは標準モジュールを使えばできますし、そうでなくても、どこかの誰かが Python binding を作ってくれているはずですので、Cのライブラリを直接呼び出…

打ち込めないような名前のファイルでもシェルで操作する方法

今日は小ネタです。 日本語のファイル名だったり、操作ミスなどで制御文字を含んだような名前のファイルができてしまった際に、そのファイルをシェル上で消したりリネームしたりする方法をご紹介。 1. "ls -li" で該当ファイルの inode 番号を取得 まず、対…

死にかけのHDDからのデータ吸い出しには GNU ddrescue が良いらしい

今日は超小ネタ。 (というか、言いたいことは記事タイトルで言い切ってしまってます。)先日、家でサーバーとして使っているPCのHDDの調子がおかしくなっていたので、データの引き上げを行おうとしたのですが、dd でパラメータをいろいろ設定するのは面倒だ…

GUI自動操作ツール Sikuli を Ubuntu 11.10(Oneiric) にインストール

Sikuli は、デスクトップアプリケーションを自動操作するためのツールで、ボタンの画像をキャプチャしておいて画像認識で操作するという、独特ですが直感的なスクリプト体系が特徴的なツールです。例を見れば一目瞭然なので、サンプルとして、Chrome の特定…

IOSYSで売ってた安価なペンタブレットを Ubuntu Linux で使う

先日、秋葉原の IOSYS にて、3000円ほどのペンタブレット(商品名は Kanvus Office 54 v2 かな?)を売っていたのをみかけ、使う予定も無いのに衝動買いしてしまいました。 この手のデバイスは大抵、Windows only か、せいぜい MAC に対応している程度で、Linu…

内蔵etherがリンクアップしない問題の暫定対策

どうも。over80です。 今日は久々に予定の全く無い休日だったので、溜まっていたおかいものとかをしてきました。右の写真は今日買ってきた物の一部です。さて、今日のエントリは、私のPCのネットワークインターフェースのトラブルの話です。起きたのは随分前…

シェルの小ネタ: 終了ステータス

大きめのネタが続いたので、今日は息抜きに小ネタです。 exit status みなさんは終了ステータスについてご存知ですか?

LinuxでAVR開発 (ビルド編)

ずいぶん前に、「LinuxでAVRの開発環境を構築する」というエントリを書いて放置していたのですが、 id:rdera さんから続編希望との有難いお言葉を頂きましたので、本日はその続きです。今日のエントリでは、ビルドの概要からMakeを使った手軽なビルド方法ま…

Ubuntu 10.04 で flash の文字化けを解消する

5月になりました。ということは Ubuntu の半年ごとの定期リリースが行われたということですね。今回のUbuntu 10.04 は、ベータ時点でもなかなか安定しているという評判を聞いていたので、今回は様子見もせずにさっくりアップデートしてみました。一部、私の…

Pythonでネットラジオプレイヤーを書いてみた

今日のエントリは、Python + GStreamer + GTK2 + libnotify の組み合わせでネットラジオプレイヤーを作ってみましたので、そのソースコード公開&参考サイトメモです。 完成形 こちらが動作時の画面キャプチャです。起動するとタスクバーのトレイ部分にアイ…

DNSの応答が遅いと思ったら、フレッツのIPv6網が原因だった?

PCを新調したおかげで、なにかの操作をしてから反応するまでのレイテンシが良くなったのですが、そのせいで、今まであまり気にしていなかった部分のレイテンシが気になるようになりました。今日はその1つ、DNSの応答速度の改善の話です。 私の家庭のネット…

890GXマザーでPCを新調した(雑感とLinuxで使うためのメモ)

先日宣言した通り、狙っていたマザーが発売されたため、先週末の土曜日に早速買ってきてPCをリプレイスしてみました。今日のエントリは、そのPCの紹介とBIOS設定、消費電力や雑感などを書きます。 構成 買ってきたものは以下のとおりです。クレバリー1号館 m…

gstreamerを使うアプリ(Rhythmboxなど)で曲名の文字化けを直す方法

最近、私は livedoorの「ねとらじ」 で配信されている BLACK ANGEL 同人音楽 東方 SIDE や、初音ミク垂れ流し を良く聞いています。Ubuntuを標準設定でインストールした場合、音楽再生ソフトとして Rhythmbox というソフトが入っています。このソフトはネッ…

PS3用に uShare DLNA サーバーをインストール&MP4対応改造

ご存知の方は多いと思いますが、 PS3はDLNAクライアントの機能があり、DLNAサーバーの機能を持ったHDDレコーダーやNASなどに置いてあるメディアファイルを再生することが出来ます。我が家の場合、NASも兼ねた家庭内Linuxサーバーがいますので、そこにDLNAサ…

Windows と linux で同じPythonスクリプトを使いまわすときの注意点

年末年始は長めに休みを取って実家にゆっくり帰省してきました。その際、以前エントリに書いたとおり、Windows に Pyscriptor をインストールして持ち帰り、趣味グラミングを楽しんでおりました。親がナンプレにはまっていたので、ナンプレを自動で解くプロ…

smart.fm の iKnow バッジをはてなダイアリーに貼る方法

数日前から smart.fm を再開しています。再開ついでに、このページの右のバーに貼っていた iKnow バッジを、色などを調節して貼りなおそうとしたのですが、うまく貼れないことに気付きました。で、ちょっと調べてみたら、こういうことみたいです。

CentOS の yum-updatesd がおかしい?

やっぱりなかなかエントリを書く時間がとれないです。が、書くといったら書く。せめて月に2、3エントリぐらいは……というわけで、少し前の話ですが、経過観察してたネタを一つ。これは、確か、四月の中頃の話。家で24時間可動しているCentOSの箱が、何もして…

LinuxでAVRの開発環境を構築する

先日、ひょんなことから、ストロベリーリナックスでAT90USB162を使った基盤を売っている事に気付きました。AT90USB162はAtmel社のAVRシリーズのマイコンの一つです。フルスピード対応のUSBデバイスコントローラを内臓していますので、マイコンにプログラムを…

WebDAV/Subversion の設定

約3週間ぶりの更新ですね。どうも順調に更新ペースが落ちているような気がします。ナントカシナイト……。今日はしばらくぶりに、ガチガチのLinuxのお話。ちょっとした事情で、家庭内LANで動かしているCentOSのサーバーにWebDAVをインストールしたのでその備…

Ubuntu 8.10でBluetoothのファイル転送出来るようにする

今日のネタは Ubuntu 8.10 での Bluetooth転送のためのハックです。私はまともなBluetooth機器はauの携帯W54Tぐらいしか持っていないのですが、この携帯で写真をとることがよくあり、その写真をさくっとブログに貼ったり、友達にメッセンジャー等で送ったり…

Ubuntu 8.10 にアップデート(……の前に)

Ubuntu Linuxは、半年に一度のメジャーバージョンアップを公約としているのですが、08年10月リリースも予定通り行なわれたようです。http://www.ubuntu.com/news/ubuntu-8.10-desktop今現在では、まだ日本チームによる日本語ローカライズ版は出来ていません…

view: ファイルをvimのリードオンリーモードで読む

先日のvimの文字コード判別のエントリ は、結局、小ネタといえないボリュームになってしまったので、今日こそは小ネタをひとつ。先日紹介した設定で、vimで日本語のファイルの読み書きは容易になったはずです。しかし、日本語のファイルに「書き込む」必要が…

viで日本語の文字コードを自動判別

今日は以前の「Ubuntuのvimを快適にする」の続きとして、今日は文字コードの自動判別の設定を紹介します。最近のディストリビューションでは、デフォルトのロケールが UTF-8 になっているので、CJKフォント(China, Japan, Korea……要はアジア系文字のフォント…

Linuxで使える動画編集ソフト(その2)

以前書いた動画編集ソフトの紹介 の続きです。前回は kino, Avidemux, Stopmotion, PiTiVi を紹介しましたが、今回は kdenlive, OpenMovieEditor, LiVES を紹介します。今回紹介するソフトは、前回のものとは異なり、いずれもマルチトラック編集ができるソフ…

Linuxで使える動画編集ソフト(その1)

先週ニコニコ動画に投稿した動画は、思ったより多くの人に楽しんで頂けたようで何よりです。というか、再生数やマイリスト数はもちろんですが、「wwww」だけのコメントであってもそれは「面白かった」の意思表示なわけで、凄く嬉しいもんですね。投稿してみ…

recordMyDesktop: Linuxのデスクトップ画面を動画キャプチャする

今日は、表題の通り、Linuxのデスクトップ画面をキャプチャするためのソフトであるrecordMyDesktop を紹介します。何かのアプリの操作解説だとか、デモンストレーションだとかいった用途にしか使い道の無いソフトなので、あまり需要は無いかもしれませんが、…

Ubuntu の vim を快適にする

Ubuntuは、デフォルトでviがインストールされています。しかし、これの実体は最低限の機能のみを持った vim-tiny(/usr/bin/vim.tiny) なので、シンタックスの色付けや、カーソルキーのサポートなどが含まれておらず、今一つ使い勝手が良くありません。という…

muninの設定(つづき)

さて、今日も先日に引き続き、muninの設定を行います。今日設定する項目は以下の通りです。 sensors_fan のアラートを消す ping プラグインの追加 複数のグラフを1つにまとめる