「正月明け」とは言うけれど

あけましておめでとうございます。

もう正月も明けようかという頃になってやっと本年一回目のエントリーですよ。我ながらひどいもんです。

さて、上の文の表現で「おや?」と思いませんでしたか? いや、「ひどいもん」云々の部分じゃなくて、「正月も明けようかという頃」の部分です。

「正月明け」とは、具体的にはいつのことなのでしょうか。

私は「正月は、正確には1月1日から1月15日まで」と記憶していました。これは確か、子供の頃、小学館の雑誌で見て覚えたような気がします。冒頭の文はそれを念頭に置いて書いた文です。ところが、実際はちょっと違っていました。

三が日と松の内

一般に正月といった場合、「三が日」、もしくは「松の内」を差して使われることが多いそうです。

三が日はその名が表すように、元旦から1月3日の3日間です。一方、松の内の方は地域差があり、主流は1月7日までだそうですが、元々は1月15日までで、現在でも一部の地域ではその期間を松の内としているそうです。

この松の内の短縮は、江戸時代に「1月7日に飾り納め(正月飾りを片付ける。一般には神社に納めて焼いてもらう)をしろ」というおふれが出されたのが始まりだそうです。現代でも、正月の飾りを出しておくのは松の内まで、というのは一般的な感覚でしょう。(近所に、クリスマスのイルミネーションを未だにテカテカさせてる家があるんですが、いつ片付けるつもりなんですかね)

というわけで、一般的には、正しい「正月明け」は 4日 or 8日、地域によっては16日もありうる、ということになるのでしょうか。

社会人の正月明け

ところが、実際の所、現代の社会人(私とか)にとっては、「正月明け」=「年末年始の休み明け」という感覚になっている人が多いでしょう。多くの会社が三が日を休日にしているので、1月4日、その日が土日なら翌月曜が正月明けということになります。

ただ、この定義だと会社の休日設定次第で日付がずれてしまいます。実際、私の会社は2日までが休みなので、(今年は違いますが)3日が土日でない場合は1月3日が仕事初めです。でも、そんな場合に「正月明けが1月3日」となるかというと、それも変な気がします。

ちなみに、日本や中国文化圏では、新年を何日もかけて大々的に祝いますが、欧米圏ではあんまり大きなイベントではなかったりします。元旦(New Year's Day) こそ会社も休みですが、2日以降は普通に仕事をします。アメリカの場合、年末年始の休みはクリスマスから元旦まで、というのが定番だそうで、人によっては11月末のサンクスギビングから1ヶ月強をまとめて休んでしまうのだとか。羨ましい。

というわけで

今年もこんなかんじで、下らないことをぐだぐだと書き連ねるかと思いますが、よろしくおねがいいたします。